見沼菜園クラブの菜園づくり

「野菜と野菜の間に野草やハーブを育て、雑草を防いで、農薬の使用を控える(たんぽぽ農法)」、「水はけをよくして、水害時の冠水を防ぐため、菜園の辺縁部など、あまり利用していない場所に水路やため池を掘り、掘った土を他の場所に盛り上げて、水路やため池ではマコモ、セリ、クワイなどを育て、盛り上げた場所では野菜を育てる(多様な幸が採れる菜園づくり)」。

見沼菜園クラブでは、そんな農法に取り組んでいます。

南面畝を作ってみました。

ヨーロッパに「フルーツ壁」と言うのがある ...
続きを読む

秋野菜の保温を考える

2020年末から2021年初にかけての秋 ...
続きを読む

真冬の三重保温、2ヶ月でコマツナ収獲へ

昨年12月半ばから、不織布のべたがけとト ...
続きを読む

「事前吸水種まき」させた大根とサニーレタスが発芽

2週間ほど前に「事前吸水種まき」した大根 ...
続きを読む

「ホトケノザ保温」、コーヒーカス・セルトレイまき

昨年から不織布で二重保温したサニーレタス ...
続きを読む
大根の種を水につける

大根の事前吸水種まき

この間、試してきた室内ティッシュペーパー ...
続きを読む
ホウレンソウ、ティッシュペーパーまき

ティッシュペーパーまき×三重保温でホウレンソウ

室内でティッシュペーパーの中に種まきした ...
続きを読む
建設中の畑版ダークストア

畑版「ダークストア」準備中♪

新型コロナ禍の前、2019年のクリスマス ...
続きを読む
3重保温の中で育つコマツナ

三重保温下、育ちつつあるコマツナ

この間、報告してきた不織布でベタガケ+ト ...
続きを読む
ティッシュペーパーまき

室内ティッシュペーパーまき×三重保温の実験

二度に渡り報告してきた不織布二重+農ポリ ...
続きを読む
三重保温下、大根の発芽

三重保温、12月まきのコマツナ、大根、サニーレタスが発芽

前回報告した不織布二重+農ポリの「三重保 ...
続きを読む
不織布二重保温

三重保温、12月まきの葉物、根菜類はどうなるか

冬になると野菜の生育が遅くなるのは、光合 ...
続きを読む
サニーレタス20200329

来年に向かって・・・菜園づくり

新年度を迎え、サニーレタスが育ちつつある ...
続きを読む
サニーレタス植え替え20200305

温床育苗のサニーレタス植え替え・・・♪

見沼菜園クラブでは、川口市青木でヌカの中 ...
続きを読む
ヌカ温床の温度20200125

真冬の畑でのヌカ温床2020

21.5℃を示す温度計。 これは外気温1 ...
続きを読む
ヨモギの原20191114

ハーブ草生農法ヨモギ版♪

見沼菜園クラブでは、野菜の畝間や菜園の周 ...
続きを読む
クレソンの花がある風景

多様な幸(さち)が採れる菜園づくり

台風19号で、見沼菜園クラブCファームは ...
続きを読む
キュウリとヘビイチゴ

ヘビイチゴの芝生の上にキュウリの実

わーい! 野菜の畝(ウネ:一列に野菜を植 ...
続きを読む
20190822守護神カエル

守護神カエル♪

猛暑から一転、ゲリラ豪雨の日々。 土が締 ...
続きを読む
20190716馬ふんを下ろす

馬ふん登場♪

これなぁんだ。 って、なんと、地元野菜宅 ...
続きを読む