日常的努力の戦略的継続

昨日、かわぐち菜園クラブで、

会員の方が育てている菜の花が

被覆してある透明ポリの下で

「葉焼け」を起こしているのを

発見しました。

当初、カブを育てていると聞いていたのですが、

実は菜の花でした

と言うご申告を聞いて、

ポリを撤去してもらうことにしました。

その際、その会員の方に下記のような説明をしました。

「コマツナ、チンゲンサイ、カブ、菜の花を比較してみた場合、

同じように葉が育っていくが、

コマツナは葉長20-30cm程度になった時に

葉を収穫して食べる、

この時、葉柄部分の太さは数ミリで、

これ以上育つと、葉柄部分が硬く感じる

(消費者の意見としては、

茎が太くて硬いと言う風に表明されることがある)

一方、チンゲンサイは更に生長して、葉柄が3-4cm

ミニ白菜のようになってきても、

柔らかいし、

むしろ、その方が大ぶりのチンゲンサイとして、

消費者に好まれることがある

ところで、葉数10枚、葉長20cm程度ぐらいまでは、

本葉の光合成産物は、次の葉を出すことに使われているが、

それ以降は余剰生産物が生じてくる。

その余剰をカブの場合は、根を太らせることにまわしていくが、

秋に遅まきしたカブの場合は、生長期が寒い時季に入ってくるため、光合成が進まず、根が太りにくくなる。

そこで、透明のポリシートをかけて保温し、生長を促進することを推奨してきた。

十分生長しないまま、冬越ししたカブは、

春暖かくなって再生長を始めた途端、

ツボミをつけ、花を咲かせてしまい、

根を太らせることがないまま終わってしまう。

ところが、菜の花の場合、むしろ、そのツボミを

収穫することに主眼がある。

だから、ポリシートに葉が接触し、「葉焼け」を

起こすようになっている場合、

カブだと、シートを剥がした方がいいかどうか微妙だが、

菜の花なら、むしろシートを剥がして越冬させた方がよい

と言う判断ができるようになる。」

こういう説明の仕方がなぜ重要なのかと言うと、

「生長パターン」~「各野菜の可食部がどう形成されるか」、

を論理的に述べ、

「数字」で生長状態を示していく事で、

農家の「勘」に基づく判断「(暗黙知、経験知と呼ばれる部分)」を

ある程度、初心者の人にも理解させることができるようになるからです。

昨日、思ったのですが、

今までも「生長パターン」を示しながらの説明は実施してきましたが、

この間、

「葉長」や「葉柄」のサイズ等を計測して、

気象データと比較する作業を行うようになってきて、

より論理的でわかりやすい説明が可能になってきている

ようです。

今後は、こうした説明を菜園教室で実施する努力を

日常的に継続する、

つまり、日常努力の「戦略的継続」が、

「野菜栽培のレッスンプロ業界」形成につながっていくのではないかと考えます。

Follow me!

PAGE TOP