約束した事とそうでない事を区別した上で「優しさ」を持つ

優しさイメージ写真

前回の記事
約束した事とそうでない事を区別する癖をつけよう

で述べた通り、

約束した事について、継続・反復していく事が事業の基本です。

そして、約束していない事はやる必要はありません。

これもやってあげた方がいい、あれもやってあげたいと何でもかんでもやっているうちに息切れをしてしまって、継続できなくなるのでは、事業とは言えない、

これも既に述べた通りです。

さて、そう言う風に、「約束した事」と「約束していない事」を分けた上で持つ「優しさ」・・・

これがサービスを向上させ、お客さんを掴む上で大切なのではないかと思います。

ここに「1袋1000円」の品物でも「1回1万円」のサービスでもいいのですが、ある商品があるとします。

約束しているのは、一袋の品物を1000円で売る、1回1万円でその業務をする事なので、それ以上の事をする必要はありません。

特にサービスのように「形のない」ものを提供する場合、「会社」、「組織」としてやっている場合には、「良かれ」と思ってやった事が裏目に出ることがあります。

つまり、自分としては、お客さんのためにと思って1万円分の業務に「なにか」を付け加えたとして、次に別の人が行ってその「なにか」の「付け加え」を求められて、いや、それはサービス外なのでと断ったら、前の人はやってくれたのに、今度の人はやってくれないとクレームになる・・・

そう言う事はよくある話です。

そう言うトラブルを避ける為にも、事業において「約束していないことはやらない」は大事です。

ただ、その上で、「優しさ」を持つ事は大事なのです。

お客さんのお話を聞いて、確かにそれをしてあげるとお客さんは助かる、してあげないとお客さんは困る、そう言う事情が分かったとしましょう。

その時にルール(約束した事=業務の範囲)を曲げないで、これなら、どうですかとか、それは出来ないけれどもこう言う事ならできますよとか、

提案をしていく事、それが「優しさ」なのだと思います。

そう言えば、「優しさ」の「優」を使った言葉に「優れている」もありますね。

業務における「優しさ」は、お客さんを掴む能力に優れている事かもしれませんね。

Follow me!

PAGE TOP