カブの品種を考える(春まき編 その1)

カブはかなり古くから日本に伝来した野菜で、
様々な品種があります。

もともと秋まきが主だったようですが、
現在では、周年栽培と言って、
年間を通じて栽培・収穫ができるようになってきているようです。

さて、今回は、春まきに適した品種と言うものを考えてみたいと
思います。

熊本県野菜振興協会の「熊本のやさい 耕種基準」
http://www.k-engei.net/contents/koushu_standard/65%E3%82%AB%E3%83%96%EF%BC%88%E5%91%A8%E5%B9%B4%E6%A0%BD%E5%9F%B9%EF%BC%89.pdf

によると、

「低温期を経過するので 抽だいが遅く 、 、
肥大の早い品種を使う必要がある。」

として、
「CR白涼」 「白鷹」と言った品種をあげています。

抽だいと言うのは、野菜が花のツボミをつける「トウ立ち」の事です。
カブや大根は、ツボミができると、光合成産物を地下部を太らせるために
転流するより、
花を咲かせ、種を作る方に回すようになるため、
丸く太ったカブはできにくくなります。

抽だいが遅い品種を晩抽性と言います。

冬の寒さを経験した植物は、春暖かくなってくると
花を咲かせようとする性質があることがあります。

早春まきしたカブや大根などの抽だいも、種まき~発芽期が寒いと
起きやすいと言われています。

「低温期を経過するので抽だいが遅い」品種を選ぶべきだと言うのは、
気温が低い時期に種まき~発芽したカブは
ツボミを咲かせ、地下部を太らせなくなりやすいので、
出来る限り、そういうことが起きにくい品種を選ぶべきだと言う事です。

また、光合成は気温が高い方が活発に起きます。
光合成が進みにくい低温期でも、
根が太りやすい「低温肥大性」の品種の方が
早春まきに適すると言う事になります。

ところで、早生と晩生の品種を比べてみると、
一般論としては、「早生」の方が
生長が早いので低温期でも玉を太らせそうに思えます。

しかし、早生品種は、ツボミをつけ、
花を咲かせるのも早い場合が多く、

カブの場合、「ツボミをつけるのは遅いが、
玉が太るための生長は早い」

と言う2つの性質を併せ持つ品種が
早春まきに向いていることになります。

Follow me!

PAGE TOP