秋野菜の保温を考える

2020年末から2021年初にかけての秋野菜の保温について、まとめてみたいと思います。

見沼菜園クラブでは、幾度か霜害や雪害を経験してきました。2018年、折からの大雪で見沼菜園クラブの白菜が台無しになっているのに近くの畑では出荷が続いていました。見ると寒冷紗で覆い、雪と白菜が接触しにくい状態になっていました。

以後、見沼菜園クラブでも、2019年、2020年と越冬の度に、工夫を重ねてきました。

2020年12月、白菜に枯れた雑草やマリーゴールドをかけ、全体を寒冷紗で覆いました。

年明け1月6-7日にかけて、さいたま地方はマイナス7℃の冷え込みを経験しました。しかし、白菜は無事でした。

冷たい外気に直接接する事がなかったせいか、外葉が霜でチリチリになると言うこともなく、割と青々していました。

また、不織布で二重保温されていたサニーレタスも無事でした。被覆の中でホトケノザが育ち、霜よけの役に立っていたようです。

二重保温されていたチンゲンサイも無事でした。

カブは寒冷紗と農ポリで二重被覆したところ、半分ぐらいが無事でしたが、残り半分には被害が出ました。

無事でなかったのが、大根、菜の花、しゃくし菜でした。

大根は、白菜同様、雑草やマリーゴールドで覆い、寒冷紗をかけておきましたが、葉は完全にダメになり、地上に露出していた根部もす入りしてしまうものが目立ちました。

菜の花、しゃくし菜は寒冷紗をかけただけでした。完全に壊滅してしまいました。

これらをまとめてみると、白菜やサニーレタス、チンゲンサイなどの葉物類は、枯れ草やホトケノザなどの雑草と不織布の二重保温を併用することで霜害は防げそうです。

白菜のような結球性のものは枯れ草と寒冷紗で耐え抜いたので、今年末の越冬も同じ方法でいけると思います。

菜の花やしゃくし菜のように大型化する非結球性の葉物についても二重保温や枯れ草の利用を考えてみようと思います。

カブも含めて12月に入ったら、場合によっては11月末から二重保温をした方がよいのかもしれません。

大根は地上部に露出する部分の被害が多いため、いったん、抜いて葉を切り、

地面に埋める等の対策を取った方がよいかもしれないと感じました。

Follow me!

PAGE TOP