2)日本文化の揺り籠「田園景観」を守る仕事

農地は森林を除く国土の3割を占める「平地の緑の核」です。森と農地、河川や湖沼等の水面を合計すると、国土の8割以上を占めます。日本は森と農地と水の国なのです。
日本の田園景観は、実に1000年以上の年月をかけて育まれてきました。
「日本の国造りの仕組み(水田開発と人口増加の関連)本間俊明 山海堂」による試算では、3世紀初め、邪馬台国・卑弥呼の時代頃、日本の耕地面積は約40万ヘクタール、奈良時代初期の725年には86万ヘクタール程度だったとの事です。
630-640年頃詠まれたとされる萬葉集の歌に「たまきわる宇智の大野に馬並めて朝踏ますらむその草深野」とあります。
この歌は現在の奈良県五條市で詠まれたと言われていますが、当時は、日本列島の随所で「草深い野」が続く風景が見られた事でしょう。
高度経済成長が始まった1960年代初頭、日本の農地面積は600万ヘクタールで、森林を除く国土の半分を占めるに至っています。
「風土としての地球」の著者である地理学者オーギュスタン・ベルグが、「風景は10年、景観は100年、風土は1000年かかって出来る」と述べている通り、先人たちは、人力と畜力だけで、1300-1800年かけて、農地を10倍程度に増やし、田園景観を築き上げたのです。
日本の文化は、こうした田園景観が揺り籠となって生まれました。
「文化的な消費」に応ずるビジネスが価値を生む時代、観光立国を考える上でも、世界への日本文化の発信は重要な意味を持ちます。
菜園起業は、田園景観を保全し、「ニッポン」を世界に発信する事に貢献する事業でもあるのです。


日本の土地利用(2015年現在 国土白書による)

 

日本の国造りの仕組み(水田開発と人口増加の関連)本間俊明 山海堂

 

 

「たまきわる宇智の大野に馬並めて朝踏ますらむその草深野」…萬葉集の歌の解説は、

萬葉集釋註(伊藤博 集英社)がお勧めです。

Follow me!

PAGE TOP