最低気温が最高(1980年以来・積算値比較)。霜害が少なかった年明け~2020年1月

1月の畑・白菜イメージ写真

2019年のさいたまの気象データ解析は1985年以来のデータを比較対象にしてきましたが、
2020年からは、1980年以来のものを対象にすることにしました。

元々、数年前に気象データ解析について試行錯誤を始めた頃、
過去30年のデータを元に平年値を算出すると聞いて、
1985年からのデータを比較対象にして作業をしていました。

昨年は、各地にシェアできるように、
スプレッドシートで自動的に集計やグラフ生成をするひな型づくりを優先させ
比較対象のデータとしては1985年以来のものを使ってきたわけです。

スプレッドシートのひな型がだいたい固まってきたのを受けて、
2020年のデータ解析を始めるにあたり、比較対象をどうするか、改めて考えてみました。

調べてみて、気象庁データベースでダウンロードできるさいたま市の観測値は、
1977年12月以降のものである事がわかりました。

どうやら、全国的に1977-79年頃に設置された観測点が多いこともわかりました。
(その頃に、観測点の数が増えたようです。)

今後、全国的に気象データを使って、野菜の生長や相場を予測していくネットワークを
呼びかけていき、参加者の人達にスプレッドシートのフォームをシェアしていく事を
考えた場合、対象とする期間も揃っていた方が、各地で相互比較しやすいでしょう。

そこで、各地の観測点が整備された後の1980年以降のデータを比較対象とする事にしました。

2020年1月のデータ解析は、新しい比較対象期間を用いての最初の試みとなります。

さいたま地方、1月の最低気温の日変化

2020年1月のさいたま地方は、この時季としては非常に暖かかったようです。
最高気温の積算値は、1980年以来、歴代2位でした。
最低気温積算値は、なんと1980年以来、最高値となりました。

日ごとの最低気温を昨年1月と比較してみると、2019年は0℃を下回る日が25日もあったのに、
2020年は6日しかありませんでした。

さいたま地方、1月の日照時間の日変化

1月としては雨も多く、日照時間0.0時間となる日が7日間もありました。

こうした気象条件が野菜の生育に与えた影響を考えてみると、
「悪くない」と言えるのではないかと思います。

まず、雨が多いと言っても、「1月としては」多めと言う事であって、
降り続く事はあまりありませんでした。

このため、日照不足に陷るほどの状態ではなかったようです。

晴れた日には、最高気温は10℃を超えていました。
霜よけのため、農ポリ等で「トンネル」をしていた場合、
トンネル内は、20℃を越えることもあり、光合成が進むには十分な気温が確保されていたと
思います。

冷え込んだ時にも、トンネル内は1-2℃は外気より高めになると思われますので、
霜が降りる事はあまりなかったようです。

夜間は日照がないので光合成は進みません。
夜間の気温が高いと呼吸が活発になり、光合成産物が消費されて、野菜の生長が進みません。

霜が降りる事はないと言っても、トンネル内が5℃以下になっていれば、
呼吸は抑えられていたと思います。

つまり、トンネルで保温された状態では、
昼間は比較的光合成が進みやすい一方、
呼吸による消耗が比較的少ないので、

光合成産物が野菜の生長に回される率が高く、霜によるダメージも受けにくい
「そこそこに」野菜が育つ状態で保たれたと見られます。

実際、見沼菜園クラブでは、昨年の台風19号通過後、
「ダメ元」で種まきした葉物類をトンネルしていたところ、
かなり育ち、1月に収穫できました。

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットは、
供給不足でお届けセットが欠品するのではないかと
危ぶまれていたのですが、

なんとかその事態を回避する事が出来ました。

Follow me!

PAGE TOP